『結局うまくいくのは、礼儀正しい人である』

P.M.フォルニ(著),大森ひとみ(監修),上原裕美子(訳)


「親しき仲にも礼儀あり」

このことわざをご両親や先生方に教わって育った方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?本著は私たちが小さい頃から重んじてきた「礼儀」について今一度考え直すことができる一冊です。


アメリカの名門ジョンズ・ホプキンス大学で、「礼節」の理論と歴史を教える著者が「礼儀正しさ」の原則25をはじめ、その大切さとなぜ「礼節」が見失われてしまうかを説きます。


職場や学校をはじめ、私たちは様々な組織に所属しながら生活しています。ビジネスの場から家庭まで、生きていく上で他者とのふれあいは切っても切り離すことができません。


本著の中でも、「人生は他者とのふれあいによって決まるもの———よい人間関係に恵まれれば、人生は輝きます。人間関係が損なわれると、人生も損なわれます。幸せになりたいなら、他者とともによく生きる方法を学ばなければなりません。そのカギを握るのが『礼節』なのです。」と著者は主張しています。


本著に掲載されている「礼節のルール25」。具体的には、「あいさつをして敬意と承認を伝える」「親切な話し方をする」「人の時間を尊重する」など。私たち大人にとって、書かれていることの多くはわかりきった内容かもしれません。しかし、それらをきちんと実行できているかと問われるとなかなか難しいものがあるのも事実です。


著者は「すでによく知っていること、もともと大事にしている考え方であっても、あらためて確認すれば、その規範を守ろうという意識が強くなります。わかっていることを再確認するのは、新しい視点を持つのと同じくらい重要なこと」と論じます。


ますます多様化が進む現代社会。ひとりひとりの考え方や生き方が尊重され、共に生きていく姿勢がさらに必要であるべき時代に、「礼節」が欠如してしまえば、どうなってしまうでしょうか?


近年、他人の気持ちを尊重せず、利己的な言動によって起こされる悲しい事件やニュースがあまりにも多すぎる気がしてなりません。「多様化」という言葉を盾に取って、各々の身勝手な行動がどんどん許される社会を、本当に「多様化が進む現代社会」で済まして良いのでしょうか。折角ひとりひとりの生き方や働き方が受け入れられる明るいはずの未来です。そのような今こそ「礼節」の必要性が問われるべきだと思います。


自分の行動を見つめ直す一助になると思い、本著を手に取ったのですが、それだけでなく社会全体までをも考えることができる一冊でした。人間関係を円滑にするためだけのいわゆる「ルールブック」ではなく、現代社会をより良く生きるヒントがたくさん詰まっています。ぜひ、ご一読ください。


CENTREスタッフ 河合

CENTRE ■新栄の本屋+カフェ■

『CENTRE』は新栄の新しい本屋です。ひとりひとりの変革を支えることをテーマに、「もっと知りたい、もっと学びたい」という知的好奇心を刺激する書籍が、併設のカフェと共にお楽しみいただけます。